| 
     | 
     | 
  
    | 化石燃料の消費を節約し、簡素に、心地よく暮らす工夫、それが《そよ風》です。 | 
  
    冬と夏の理想の温熱環境をつくりだす《そよ風》の運転パターンをご紹介しましょう!!
  | 
  
    | お日さまもエアコンもストーブも、かしこく、無駄なく、利用します。 | 
  
     | 
     | 
     | 
  
    | 冬には 日射があれば 温風取入運転、日射がなく寒い時や夜間は 暖房循環運転 
      で家中をほんわりと暖かく保ちます。 | 
  
      | 
     | 
      | 
  
    
      
        
        
           | 
           |  
        
           | 
          温風取入運転 |  
        
           | 
          《そよ風》は、ガラスなし集熱屋根を薦めています。 |  
        
           | 
          ガラスなし集熱屋根は、工事上もメンテナンスの点でも望ま |  
        
           | 
          しいことです。 |  
        
           | 
          ガラスをなくしても 採熱板 
            がその効果を補います。 |  
        
           | 
          冬の朝、日射があり棟温度が28℃以上になると、ダンパー |  
        
           | 
          が開き,取込ファンがまわり、温風の取込みがはじまります。 |  
        
           | 
          同時に床下に蓄熱をします。 そして、トイレを含め家の |  
        
           | 
          隅々まで暖かくなります。  |  
        
           | 
          夜は、蓄熱層の放熱で室温を保ちます。 |    | 
     | 
    
      
        
        
           | 
           |  
        
           | 
          暖房循環運転 |  
        
           | 
          昼間日射がなく寒いときや、夜間に蓄熱が足りないときに、 |  
        
           | 
          ストーブを焚いて循環運転をさせると、ストーブの熱を家中 |  
        
           | 
          に広げることができます。 |  
        
           | 
          一部の床だけを暖める床暖房とは違い、家中が快適です。 |  
        
           | 
          温水ボイラー、エアコン等いずれの熱源でも機能します。 |  
        
           | 
          温水ボイラーでは、室温は自動制御となります。 |  
        
           | 
           |    | 
  
     | 
     | 
     | 
  
    | 夏の昼間は 排気・冷風循環運転、夜間は 涼風取入運転 
      で高原のさわやかさを家中に広げます。夏に涼しい《そよ風》。 | 
  
      | 
     | 
      | 
  
    
      
        
        
           | 
           |  
        
           | 
          排気・冷風循環運転 |  
        
           | 
          夏の日中、屋根は高温になります。 |  
        
           | 
          図は、上昇気流の原理で温風が棟まで昇り、屋根の上で自然 |  
        
           | 
          排気されている様子です。 ダンパー板は、屋内側を閉じて、 |  
        
           | 
          屋根の [排気熱] 
            は屋内には入りません。 |  
        
           | 
          そのうえに、採熱板は高温の屋根の熱が屋内側に進入 |  
        
           | 
          するのを防ぐ遮熱の効果もあります。 |  
        
           | 
          《そよ風》は、夏に暑くないソーラーシステムです。 |  
        
           | 
          大きな屋根では排気ファンを使い、強制排気も選べます。 |  
        
           | 
          図は、夏の日中に屋根の上では排気をしている時に、屋内 |  
        
           | 
          では冷風循環運転がされている様子です。 |  
        
           | 
          夏の日中に、部屋のエアコンで冷房を、《そよ風》で循環運転 |  
        
           | 
          を選ぶと、涼しさを家中に広げることができます。 |  
        
           | 
          蓄熱層のはたらきで、小さなエアコンでも効果的です。 |    | 
     | 
    
      
        
        
           | 
           |  
        
           | 
          涼風取入運転 |  
        
           | 
          夏の夜、金属屋根は冷たくなります。 |  
        
           | 
          これは放射冷却現象と言われるものです。 |  
        
           | 
          夏の朝、外の車の屋根にびっしりと露がついているのは、この |  
        
           | 
          放射冷却現象により金属製の車の屋根がまわりの空気より、 |  
        
           | 
          はるかに冷たくなり、大きな温度差が生じて結露が発生したの |  
        
           | 
          です。 《そよ風》は、夏の夜にはこの現象を利用して、冷たく |  
        
           | 
          なった金属屋根の裏側の涼風を屋内に取込みます。 |  
        
           | 
          採熱板のはたらきで、より涼しい風が得られます。 |  
        
           | 
          《そよ風》の家は、夏の夜は冷たさの蓄熱をします。  |  
        
           | 
          朝になると、高原のさわやかさを感じることができます。 |  
        
           | 
          図は、ダンパー板が外気を塞ぎ、涼風を取込んでいる様子で |  
        
           | 
          す。 |  
        
           | 
          《そよ風》は、涼しさもつくるシステムです。 |  
        
           | 
           |    |